お醤油&ひしお作り
フードライフクリエーター、発酵プロフェッショナルの唐木るみこです。
あっという間に年度末💦少々あせりを感じております。
うちには、中2、小5、3歳と三人の子どもがいます。
3歳の次男が3月31日で0歳の時からお世話になっていた保育園を卒園!
次は幼稚園なのですが、入園式が4月11日!!
ん?10日間春休みだーーー。所属無し状態…ということに気づきました。
という訳で、、お仕事を3月までに集中させている次第です。。。
さて、2月17日にはお醤油作り!
メキシカンタコス(マヤ食堂)でお世話になった花輪恵子さんとそのお友達。
また様々なご縁でいらしていただくことになった方の3人で。
利き醤油をしていただき、お醤油作り、いろいろなお話をしながら…
ランチ✨
〇塩麴もつ煮込み
〇ぬか漬け
〇醤油の粕漬サルサソースかけ
〇豆腐の塩麴漬け
〇野菜のグリル
〇玄米ご飯
27日は、今年三回目の3回目の黒豆味噌作り。
4名の方と、ランチだけの方がお一人💛
前日のお昼から黒豆をひたして、
当日の朝5時ころよりコトコト。
お部屋があたたまりますね~♬
塩切麹とつぶした黒豆をあわせて…
この麹と大豆を混ぜる作業ですが 早くまとまる方、
そうでない方がいらっしゃいます。
力加減もなのですが・・・手のあたたかさも大きく影響するのです。
どんなお味噌になるかたのしみです。
同じ材料で作ってもできあがりが違ってくるのは、
その方の持っている菌や
おうちにいる菌達のおかげなのです✨
最後は、
お団子にして。。。
私のおすすめは1年後。
今日は玄米麹で仕込んだ方と白米麴の方にわかれました。
味比べができると楽しいですね~🎶
仕込んだお味噌はお持ち帰りいただきました。
おうちでゆっくり熟成させてくださいね!
ランチ後の表示の見方は、Ver2
コンビニのおにぎりの表示にスポットをあててみました!
「これは何が入っているかわからないね・・」
「なぜ無添加とうたえるのか・・」
「えーー」
いろいろな声が聞こえてきます!
人それぞれ大事にしていることが違います。価値観が違います。
でも、知らないと欲しいものを手に入れることも、
余分なものを避けることも出来ないですよね…。
たくさん、たくさん質問、疑問が出てきて
かなり盛り上がりました!!
ズボラ天然生活では発酵調味料のワークショップに参加すると
もれなく「食品ラベル」の見方のミニ講座がついてきます。
詳しくはこちらから→☆
今後のワークショップの予定はこちらから→☆
0コメント