市販の塩麴と手作り塩麴の違いは?



フードライフクリエーター、ズボラ天然生活をお手伝いします

唐木るみこです。


4月から生活が激変しました。

もう、最近はミスばっかり💦


スケジュール帳に書いてあるのに忘れてしまったり

電車の乗り越し、間違え、

時間の勘違い・・締め切り日を一日間違えてあせって提出したら…次の日だった💦

なんてことばかり。。春だからか・・そういう巡りなのか…


今月から次男が幼稚園に入園したため

ワークショップの開始時刻を30分早くしました。

午前中は10時半からです。準備の時間が短くなりちょっと忙しい😊


さて今日は、塩麴を作りました💛


いっときブームとなった塩麴。

発酵食品が注目を浴びるきっかけにもなったのではないでしょうか。

個人的には3.11の影響も大きかったです。


塩麴、買って使ったことありますか?

それとも自家製でしょうか?


手作りの場合、塩(天然塩)と米麹と水で発酵させて作ります。

市販品の場合、米、塩、麹菌それに酒精が加えられているものが多いです。

中にはさらにアミノ酸等が添加されていることも…。


材料だけ見ると似ていますが、発酵の過程も違いますし

「酒精」という発酵を止めるためのアルコールが添加されています。


さらに「火入れ」されているので

酵素も壊れてしまっているかと思います。


そしてそして、まず味が全然違います!


手作りの塩麴は、うまみも甘みも、酵素パワーもすべて上✨


ぬか漬け

きのこのにんにく塩麴

鰤の麹漬け

豆腐の麹漬け

アボカドひしおのせ

タコライス風の具

お味噌汁(豆板醤)

玄米


あまりにもお顔がきれいだったので鰤の写真も。

参加された方からは‥‥


〇前回参加してから、発酵食品を積極的に家庭で出すようになりました!
〇簡単で時間のかからないものが多いのですぐにマネできる
〇子どものお腹の調子の悪いのが甘酒で改善されたかも?!
〇ぬか漬けの変わったものがとても美味しかった。
〇水キムチさっそく作ってみます!

などなど

嬉しいご感想をありがとうございます💛


次回塩麴のワークショップは5月16日(火)

すぐに発酵生活をはじめたい方は「塩麴」「ひしお」「甘酒」がおすすめです!


お申込み&お問い合わせはこちら⇒★


ズボラ天然生活

生きているものを食べ、生きているものに囲まれて暮らすととても心地よいです。 発酵食品、オーガニック、天然生活が気になる方・・・ ズボラで体に、地球にやさしいライフスタイルの提案

0コメント

  • 1000 / 1000