シドニーボケ治らないままの甘酒ワークショップ
10月28日から11月3日までシドニーに行っていたのですが、、振り返りもできず、
たまった事務作業もようやくゴールが見えてきたかな?といったところです。
癒しの旅行ではありましたが…帰ってきてからなんだか追われておりました💦
帰国2日後に甘酒ワークショップがありました✨
今回は、次男と同年代のお子さんを持つママたち。
働きながらの子育て。幸せなことですが、時間は限られているし、思うようにいかないことも。
私の参加した「自然療法ツアー」にも興味をもって下さって
ホメオパシーのこと、フラワーエッセンスの話、食事、子どもに食べさせるもの、ワクチンのこと
お薬のこと、もちろん今回のメイン「甘酒」のこと
話はつきません。。。
甘酒のお話、甘酒の作り方のデモンストレーションの後は…
シドニーで買ってきた「オーガニックワイン」と一緒に
ランチを♪
メニュー
●鶏肉塩麴漬けサルサソースがけ
●豚肉と白菜、マイタケ炒め
●かぶと油揚げのお浸し
●カボチャのオリーブオイル炒め、バルサミコソース
●糠漬け
●しその実と青唐辛子
●自家製豆板醤
ほとんどのメニューに甘酒を活用。レシピもお伝えしました。(レシピというほどのものはないのですが…きくと、なーんだばかりですよ😊)
ランチの後は恒例の「表示の見方ミニ講座」
今回は小さなお子さんをお持ちという共通点、また2回目のご参加でしたので
少し詳しく日常品の表示の見方をお伝えしました。
表の顔にはなーんにも情報がありません。
無添加、自然派、オーガニック、ナチュラル、天然素材100%・・・
いいイメージの言葉ですが
いずれも天然のものだけでできている訳でも、有害なものが入っていないということでも
ありません。
本当のことは裏側に書いてあります(ここでもまだ抜け道がありますが・・・)
無添加は、何が無添加なのか?自然派は何が??
見方を覚えると簡単に見分けられるようになります。
天然がすべて良いのか、化学物質がすべて悪いのか・・・人それぞれの価値観、考え方があります。
でも知っているのと知らないのでは大違い。
良いと思ってわざわざ高いお金を払っていたものが
実は思っていたものではなかった・・に
ならないように。
私のところのワークショップでは必ず「表示の見方」のミニ講座付きです♪
お味噌もお醤油も自分で作ってみると何から作られているか分かります。
スーパーで売られているものの材料と比べてみるのも面白いかもしれません!
西東京市内のワークショップの予定はこちら→☆
お問い合わせはこちら→☆ またはfoodlifecreator@gmail.comまで
12月までは確定していますが1月以降決まっていないことも多く発表できないのですが、
ご希望の方はお知らせください!お味噌をいっぱい作りたいと思います。
お味噌やお醤油がおうちにあると災害時の助けにもなりますよ。
0コメント