発酵ランチ会♪

フードライフクリエーター、発酵プロフェッショナルの唐木るみこです。

急に涼しくなり、あたたかい汁ものに幸せを感じます。


昨日は、発酵調味料を使ったランチを作り、

ただただ、食べておしゃべりする会を(笑)しました!(いや、結構お勉強もしたか…)


お醤油、お味噌、甘酒、塩麴などの調味料を作っては見たけど…
あれ?どんな風に使えばいいの?
あ、冷蔵庫で眠ったまま…なんていう方いらっしゃいませんか。



ちょっと、お箸がお行儀悪いですが…

昨日のランチ✨


☆メニュー☆
〇野菜チャプチェ(豆板醤・醤油・塩麹・みりん)
〇たらもサラダ(塩麹)
〇カツオとアボカドの醤油麹漬け(醤油麹)
〇パプリカとナスの糠漬け(ぬか漬け)
〇玄米ご飯とえごまの中華風(醤油)
〇三つ葉の卵スープ(甘酒・塩麴)
〇玄米甘酒+ブルーベリー(甘酒)


3名で協力して作りました!

たらもサラダをシャキシャキに仕上げるコツ(もちろん、お好みですが)、

韓国春雨と緑豆春雨の特性、甘酒をお砂糖代わりに使う時に気を付けること、

自家製調味料の手入れの仕方などなど…。


ぬか床を夏にダメにしてしまった方、再チャレンジするのによい季節ですよ。


お野菜を洗う方、切る方、調味料を混ぜる方、配ぜん…、連係プレー。

さすが主婦の方々。


お野菜の切り方にも個性が出ます。

こんな切り方が便利!や私はこんな工夫をしてるよーなど、メンバーの数だけ工夫があって、

シェアできるのも楽しいです。


血液型の話にもよくなります。性格を4つに分けるなんて!とも思いますが、

血液型で性格の違いある気がするなー。

ちなみに私はA型ですが、

「あ、わかるー」とおっしゃる方と「え、B型だと思った」に分かれます💦


血液型によって、白血球の数が違い、なる病気に違いが出てくる

という話を聞いたこともありますが、どう思われますか?


健康・美容をキーワードに様々な情報があふれていますが

やっぱり一番は、

毎日口に入れるものにちょっと心を寄せてみること、

なるべく自然のものを食べたいけど

そうでないものを食べてしまった時は、気にせずおいしくいただくこと。


発酵食品は、体をいろいろな方向からきれいにする

と言われているので

いろんな種類のものを口にいれること。

これが元気の秘訣です♪


お味噌、お醤油、塩、油だけでもよいものを☆

基本の調味料の選び方はまたの機会に♪



ズボラ天然生活

生きているものを食べ、生きているものに囲まれて暮らすととても心地よいです。 発酵食品、オーガニック、天然生活が気になる方・・・ ズボラで体に、地球にやさしいライフスタイルの提案

0コメント

  • 1000 / 1000