やっぱりおいしい自家製醤油
お醤油は最も身近な伝統調味料であるにもかかわらず、材料を知らない方が多いかもしれません。
大豆は認知されているのですが、
「え、小麦入っているんですか?」と聞かれることがよくあります。
小麦だけ、大豆だけで作られているもの、
ほんの少ししか小麦や大豆が入っていないものなどがあります。
小麦は甘みや香りを大豆はうまみのもとになるとも言われています。
小麦アレルギーの方、大豆アレルギーの方も自家製なら安心して召し上がれます。
↑
一番右が今日作ったもの。
右から順番に9月、7月、3月、去年の1月です。色の違いわかりますでしょうか?
3月のものもおいしく食べられますがまだ少し塩のとがった感じが残っています♪
自家製のお醤油は、火入れをしない「生醤油」を楽しめます。
コーヒードリッパーで濾すと、済んだ色のお醤油がとれます。
なめてみると、甘くて、コクがあってでもすっきりしている
そんなお醤油が出来上がります!
贅沢にお料理に合わせて少量ずつしぼって食べられるのもおうちで作っているから。
しぼった後の搾り粕もとってもおいしいです。そのままご飯にのせて食べても。
今日はセロリを醤油粕であえてみました!
今日のメイン?かな。発酵ハンバーグにラタトゥイユ
ランチを食べながら今日は「残留農薬の多い野菜や果物、少ない野菜や果物」について。
農薬について、食品添加物については人それぞれ考え方が違うと思います。
でも、もし避けたいと思われているならやはり知識は必要です。
子どもたちに大人気の果物。年中見かける果物、、やっぱり不自然な気がします。
ぬか漬け
三五八漬け
長いもの醤油漬け(わさび)
セロリ醤油粕
発酵ハンバーグにラタトゥイユがけ
ザワークラウト
みょうがの塩漬け
おくらバター醤油
ぶりのあら汁、玄米ごはん
0コメント