北海道産自然栽培黒大豆とひよこ豆でお味噌作り
フードライフクリエーター、発酵プロフェッショナルの唐木るみこです。
今年のお味噌作り3回目となりました~♬
私はなかなか一度にたくさん仕込むのが苦手で
少量を何回かにわけて
いろいろな種類のお豆や麹を合わせて
楽しんでいます✨
木曜日(9日)の午前中に3人の方と黒豆でお味噌づくりをしました!!
前日から豆を浸して
朝からお豆をコトコト。
圧力鍋を使うと早く煮ることができますが
一度にたくさんの量を茹でることが難しいので
大きなお鍋でコトコト煮込むのが好きです💖
お豆の香りにつつまれるのもまた幸せー。
前日の豆の様子!
ゆであがったら、お豆をつぶします!
手でコネコネ、ビンで、足で、などなど。お好きなつぶし方で~。
つぶしたお豆と塩切麹をまぜて、まぜてお団子に✨
おはぎにも見えてきます💖
それぞれお持ちいただいた容器につめて、
最後は和紙で蓋をしました!ピタッとしてカビの防止にもなります。
~お味噌をいっぱい使ったランチ~
○ぬか漬け
○菜の花の辛し和え
○お豆腐の味噌漬け
○ホタルイカ
○カブと大根のグリル(甘酒とバルサミコのソース)
○キュウリの酢味噌あえ
○豚肉のひしお甘酒炒め
○お味噌汁
お味噌汁は、最初に「利き味噌」をしていただいた
お味噌の中から
好きなものをお選びいただいて
飲んでいただきました!
お鍋で作るのでなく、お椀にといて飲むのも
香りが楽しめてとてもおいしくてお勧めですよ。
また、集合写真を撮り忘れてしまった💦
この日の食品ラベルの見方は
「無添加」の表示。
無添加って、「何も添加していない」という意味で、
無添加=食品添加物が入っていない
というイメージがあると思いますが
そうでもないのです・・・😢
その辺のカラクリを説明しました!
分かっていて食べる、選ぶ!のと認識が違っていた!というのとでは
話が違いますものね!!
「えー!」や「ほんとに?」という声が上がりましたよ!!
そして知ることは、知らないままでいるより
やっぱり良いことだという感想もいただきとても嬉しかったです♡
黒豆味噌のワークショップの後は
友人とひよこ豆でお味噌を作りました♡
甘みがあってとても美味しいです。
ホワイトソースなど洋風のレシピにもよく合います!
今月はあと27日にもう一回黒豆味噌作りをします!!
今後の予定はこちらから→☆
お申込み&お問い合わせはこちらから→☆
0コメント