三五八漬け


フードライフクリエーター、発酵プロフェッショナルの唐木るみこです。


漬け物初心者におすすめのお漬物、もちろん初心者でなくても…をご紹介します✨


この夏に糠床をダメにしてしまった方、再チャレンジするなら今!です。


春先に作るものもおすすめですが、秋口、、あまり寒くなる前のこの時期に

スタートするのもおすすめですよ。

我が家の糠床も冷蔵庫から常温に出しました!!


すぐに食べたい方は暑い時期も良いのですが、やはり最初のお手入れが忙しいです。

それに対して、今の時期は発酵がすすむのはゆっくりですが、

温度が低い分、お手入れが楽です!


糠床がダメになったかも?と思ってもちょっと待ってくださいね!


白くてフワフワしている菌なら大丈夫♪そのまま混ぜてください。

糠床のお手入れに関しては次回にして…



今日は、糠床はどうしてもお手入れがたーいへん!という方必見♪


三五八漬けです!


食塩、麹、蒸米を3:5:8の割合にした漬け床にお野菜を漬けるだけ!

混ぜる必要は無いです。


ただし何度もお野菜を漬けているとどうしても漬け床がゆるくなるので


ゆるくなったら、お麩ですいとる! 干し野菜を漬けてみる!などするとよいです。



一日の温度差も日によってもかなり気温が違うこの季節、体調も崩しがちです。

そんな時には麹パワー、乳酸菌パワーにビタミンたっぷりのお漬物で免疫力を高めましょう♪


ただお野菜を漬けても短い時間で漬かってすぐ食べられるのもよいところですし、


ヨーグルトを加えて鶏肉などをつけておくと、チーズを加えたような風味でとっても美味しくなるのでおすすめです!


ただし、お肉を漬けるときには、少し三五八漬けの漬け床を別の容器に移して作ってみてくださいね。


*三五八漬けは、東北地方で昔から食べられているお漬物です。一年中旬のお野菜を漬けて楽しむができます。


ズボラ天然生活

生きているものを食べ、生きているものに囲まれて暮らすととても心地よいです。 発酵食品、オーガニック、天然生活が気になる方・・・ ズボラで体に、地球にやさしいライフスタイルの提案

0コメント

  • 1000 / 1000